【野菜の保存方法一覧あります!】値上げから食費を抑えるために保存をマスターしよう。

節約術

こんにちは、ゆーせつです。

野菜の保存方法についての節約術を紹介します。

ゆーくん
ゆーくん

物価高騰で食費が増えてしまうよ。

せっちゃん
せっちゃん

今までの節約以外に何かできないかな?

2023年から30,000品目を超える商品が値上げしており、今までの節約だけでは食費が増えてしまいます。物価高騰で野菜を含む多くの品物の値上がりが続きますが、買い物は欠かせません。

今までの簡単な節約だけではなく、食材を長く保存できれば食費が増えるのを抑えることが出来ます。鮮度を維持できる保存方法を理解して、鮮度を長持ちさせましょう。

メリットは、野菜の保存方法を知ることで、傷みや味落ちによる廃棄を減らすことができます。間違った保存方法では、野菜の鮮度が急激に落ちてしまう原因になりかねません。鮮度が落ちると、再度購入したり、調理方法を工夫しなくてはならないので即実践可能な野菜の保存方法を参考にしてください。

野菜の鮮度を保つことができれば、安い時に食材を一度にたくさん購入することもでき、買い物に行く手間が省けるので他のことに時間を使うことにもつながります。

今回の記事で分かること
野菜の保存の仕方や分類が分かる
冷凍保存のメリット

「それぞれの野菜の保存方法は知りたいけど、種類が多いと覚えるのは大変」という方もいらっしゃると思いますので、【野菜別早見表】を活用していただければ幸いです。

野菜別早見表(あいうえお順)

※野菜をクリック(タッチ)すると、保存方法へジャンプします。

青ネギアスパラガスアボカド枝豆えのきエリンギ大葉オクラ
かぼちゃキャベツきゅうりごぼうゴーヤ
さつまいも里いもさやえんどうしいたけししとうしめじじゃがいもしょうが白ネギズッキーニ
大根たけのこ玉ねぎチンゲンサイとうもろこしトマト
長いもなすなめこにらにんじんにんにく
白菜パプリカピーマンブロッコリーほうれん草
まいたけ水菜ミョウガもやし
レタスれんこん

野菜の分類と考え方について

野菜は育った環境に応じて保存方法を分類すると分かりやすいです。

野菜の保存について、育った環境を意識することが大切です。畑で栽培している時の状態に出来る限り近づけてあげることで長持ちしやすくなります。きゅうり・ねぎ・大根・にんじんなど縦に野菜が実っていますよね。だから立てて保存してあげるそんなイメージです。

常温・野菜室・冷蔵室保存の使い分けやキッチンペーパーで包むなども育った環境を意識すると分かりやすいです。冷気に弱い野菜は常温が良い・乾燥に弱い野菜はキッチンペーパーで包む方が良いなどです。

常温・野菜室・冷蔵室保存の野菜の一覧

常温保存の野菜一覧(約10~15℃)

野菜室保存の野菜一覧(約3~8℃)

冷蔵室保存の野菜一覧(約2~5℃)

冷凍するのもオススメ!

野菜を常温や冷蔵庫で保存していても、鮮度は落ちていきます。基本的には冷凍した方が保存期間が延びるため、野菜を新鮮なうちにカット・下ゆで・味付けなどを行い、冷凍しておくのもオススメです。調理する際に、下準備してあるとラクが出来るので、一石二鳥です。

冷凍することで、鮮度栄養価を保つことができます。さらに、きのこは冷凍することで、細胞が壊れてうまみもアップするので、特にオススメです。

ベストは、旬の野菜を食べること!

保存方法について紹介してきましたが、ベストは旬の野菜を新鮮なうちに食べることです。

旬の野菜がオススメな理由

  • 安い
  • 美味しい
  • 栄養価が高い

「美味しくて、栄養豊富で、安い」必要なものが全て揃っています。旬の野菜は健康面・節約面でも一番オススメになります。旬を意識して野菜選びをするのも季節感を感じられたり、食を楽しむ上でもベストな方法と言えると思います。

まとめ

今回は食費を抑える方法の1つとして、野菜の保存方法について紹介しました。

今回の記事で分かること
野菜の保存の仕方や分類が分かる
冷凍保存のメリット

野菜の鮮度を長持ちさせる方法を紹介することで、必要以上に食材を購入する機会が減ることにつながれば幸いです。節約になることはもちろんですが、栄養面・健康面でも保存方法を理解しておくことは大切です。

小さなことですが、コツコツ続けて努力することで大きな節約になり、資産となります。みんなで楽しく節約を続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました